講演 workshop 要旨

国際交流基金(2010)『JF日本語教育スタンダード 2010』 http://jfstandard.jp/top/ja/render.do…0年4月14日参照)
Relier l’évaluation de la compétence en langue au CECRL Claire Bourguignon Maître de conférences HDR en didactique des langues IUFM de Haute Normandie A l’heure où les niveaux de langue attribués dans le cadre d’examens scolaires ou plus largement dans le cadre de certifications, sont tous reliés aux niveaux du Cadre européen commun de référence pour les langues, il peut paraître surprenant d’avoir choisi comme thème pour cette conférence « Relier l’évaluation de la compétence en langue au CECRL ». C’est précisément cette focalisation sur les niveaux du CECRL qui va être questionnée ici. L’intérêt que représente le CECRL pour l’évaluation doit-il être réduit à ses échelles de niveaux, activité langagière par activité langagière? Peut-on dire qu’un outil, ou une démarche d’évaluation, est en adéquation avec le CECRL dès lors qu’un résultat est traduit en niveaux? Nous allons montrer qu’au-delà des niveaux proposés , l’intérêt essentiel du CECRL pour l’évaluation de la compétence en langue repose sur la perspective annoncée, la perspective actionnelle, et les concepts clés qui la définissent. A partir de là, nous présenterons les caractéristiques d’une démarche d’évaluation de la compétence en langue telle que la définit le CECRL. Enfin, nous illustrerons notre propos de manière concrète à travers un dispositif d’évaluation qui se situe résolument dans la logique actionnelle. At a time, when most tests are linked to the Common European Framework of Reference through its common reference levels, it may seem strange to choose « linking the evaluation of language competence(s) to the CEF » as a topic for this conference. Yet, it is the hegemony of the Common reference levels which is going to put into question. Should the interest of the CEF only lie in the reference levels that are used for each language activity? Can it be said that evaluation is adequate to the CEF ‘s approach only if the test results are translated into reference levels? We are going to show that, besides the levels, the main interest of the CEF for the evaluation of language competence(s) lies in the actionnal approach and its underlying concepts. This will allow us to explain what evaluating language competence(s) in relation to the CEF really means. We’ll then end up presenting an evaluation device that is truly appropriate to the CEF’s approach.

ワークショップ 新しい「日本語能力試験」について -受験者に改定のポイントをどう伝えるか? - 近藤裕美子(国際交流基金パリ日本文化会館) 1984年に始まった日本語能力試験は、2005「日本語能力試験改善に関する検討会」の設置以降、改定に向けての検討・作業が進められてきたが、2010年度より新しい「日本語能力試験」(以下、新試験)が実施されることになったi。それにともない新試験の概要・ガイドブック・問題例集がウェッブ上で公開され、書籍として出版されるなど新試験に関する情報提供が進められている。また、新試験の受験を考えている日本語学習者、そして指導する教師たちの関心を高まっており、今年度の新試験実施に向けてその傾向はますます強くなっていくだろう。教師が学習者に「試験はどのように変わるのか、どんな準備をすべきか」という情報提供を求められる機会が増加することが当然予想される。 新試験に関する情報は上述のように入手可能であるが、情報が公開されてから数か月しか経過していないため、現段階では各教師が、新試験が具体的にどのように変わるのかを学習者に説明したり、新試験の準備・対策のためのコースを実施したりできるほど詳しく理解しているとは言いがたい。  そこで、本セッションでは、各教師が新試験に関して理解を深め、受験予定の学習者に必要な情報提供ができることを目標としている。そのため、発表者からの一方的な情報伝達型でなく、参加者がグループで相談しながら考えたり試験問題を実際に解いて分析したりするなどの活動を取り入れた参加・体験型のワークショップを行う。具体的なセッションの構成は、以下のとおりである。 Part1 新試験改定のポイント(旧試験と比較して) Part2 受験者の質問に答えられますか? Part3 試験問題分析-課題遂行能力って?(新しい形式の問題を中心に実際に問題を解きながら、新試験が測ろうとしているもの(各問題のねらい)について考えます。)  本セッションを通じて新試験への理解が深まることを期待するとともに、新試験の準備・対策に留まらず、課題遂行能力とは何か、どう測るかを各参加者が考え、その視点を授業実践に採り入れていくきっかけとなれば幸いである。 <参考資料> 日本語能力試験公式ホームページ 新しい「日本語能力試験」ガイドブックと問題例集 http://www.jlpt.jp/j/about/new-jlpt.html(2010年3月7日引用) 国際交流基金・日本国際教育支援協会(2009)『新しい「日本語能力試験」ガイドブック 概要版と問題例集 N1, N2, N3』凡人社 ――――――(2009)『新しい「日本語能力試験」ガイドブック 概要版と問題例集 N4, N5』凡人社