『フランス日本語教育4』目次

Désolé, cet article est seulement disponible en Japonais. Pour le confort de l’utilisateur, le contenu est affiché ci-dessous dans une autre langue. Vous pouvez cliquer le lien pour changer de langue active.

『フランス日本語教育4』目次

第9回日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

はじめに……………………………..1
シンポジウムプログラム ………………..5
開会式
Lettre d’encouragement de la Ministère de l’éducation nationale…………..9
Monsieur Marc FOUCAULT(Directeur des relations européens et internationales et de la coopération)
ご挨拶……………………….10 山田文比古(在フランス日本国大使館 特命全権公使講演)
講演・ワークショップ
講演:ヴォイス・アスペクト・テンス・モダリティとその連関……..17
益岡隆志(神戸市外国語大学教授)

講演:談話における「タチ」による数表示のシフト…………..28
牧野成一(プリンストン大学教授)

ワークショップ:外国人向けの初級日本語講座「エリンが挑戦!日本語できます。」の用法….33 北條淳子(国際交流基金・パリ日本文化会館 日本教育アドバイザー)

発表・報告
広告記事から見た日本語の感嘆文……….43
大島弘子(Université Paris 7)

ブログに寄せられるメッセージのテンス………50
ジロー岩内佳代子(Université Paris 7/EHESS)

パリ第七大学・継続的活動報告‐人的リソースを活用した取り組みから展開へのプロセスに向けて………56
田中綾乃(Université Paris 7)
小曽戸祥(Université Paris 7)
熊谷直子(Université Paris 7)

日本語母語話者は発話の一部を聞くだけで態度を認知できるのか?‐Gatingパラダイムによる実験を通して -日本 語を用いる場合と媒介言語を用いる場合-………65
昇地崇明(GIPSA-Lab, CNRS)
オベルジェ・べロニック(GIPSA-Lab,CNRS)
リリヤール・アルベール(LIMSI, CNRS)

視覚を用いた音声指導‐待遇表現習得の観点から………76
山元淑乃(Université de Lille 3)

日本語コミュニケーションの知覚に見られる多言語文化間の相違‐日・仏語を対象として………86
モクタリ(中川)明子(神戸大学大学院/ATR音声言語コミュニケーション研究所) 田淵咲子(神戸大学大学院)
昇地崇明(GIPSA-Lab, CNRS)
リリヤール・アルベール(LIMSI, CNRS)

現代日本語に於ける「そう」の意味用法について………95
池田諭(Université Marne-la-Vallée)

日本語教育におけるコンピュータデータの扱い・WEB教材の作成を通して 遠隔教育の可能性……..107
蟻末淳(Université de Bordeaux 3)

日本語コーパスの現状と将来 ‐言語教育、日本語教育に向けて‐………117
夷石寿賀子(パリ日本文化会館/駒沢大学大学院)

欧文要旨…….125

フランス日本語教師会
Association des Enseignants de Japonais en France (AEJF)
フランス日本語教師会入会案内………..135

編集後記………..139