第17回フランス日本語教育シンポジウム「学びのユニバーサルデザインを考える―インクルーシブ教育のためにできること― 」 2021年6月11~12日

第17回フランス日本語教育シンポジウム

「学びのユニバーサルデザインを考える―インクルーシブ教育のためにできること― 」


シンポジウムの詳細はこちらのサイトをご覧くださ

【主催】 フランス日本語教師会
【共催】 パリ大学、フランス東アジア研究所 (IFRAE)

【会期】 2021年6月11日(金)~12日(土)

【講演】  川俣智路氏(北海道教育大学)
    フランク・ペルー氏(オート=ピレネー教育局特別支援教育視学官)

【連絡先】 シンポジウム実行委員会事務局 <aejf2020★gmail.com>
(★をアットマークに置き換えてください。)

* 2021年6月22日更新



開催趣旨

学びのユニバーサルデザインを考える
― インクルーシブ教育のためにできること ―

インクルーシブ教育は、多様な人々が共に学ぶことで、共生社会の実現に貢献しようという考え方です。2006年に国連総会で採択され、現在、日仏を含む177か国が批准した「障害者の権利に関する条約」の中で示されました。この条約では「障害は個人にあるのではなく社会にある」という視点が採用されています。教育においても、個々の状況に応じて行う合理的配慮だけでなく、事前に学びやすい環境を整備しておくことが大切になります。環境は施設のようなハード面に限りません。ソフト面の改善、つまり授業の改善も重要になります。

ユニバーサルデザインとは、だれもが使いやすいように配慮された施設・設備、生活用品などのデザインのことを言います。教室には、学習の目的やスタイル、既有の知識、年齢・世代、ジェンダー、母語、テクノロジーに関するリテラシーの違いや学習障害の有無などによって、異なるニーズが混在しています。ユニバーサルデザインの考え方を取り入れることで、より多くの学習者にとって学びやすい授業がデザインできるかもしれません。

今回のシンポジウムでは、1日目の講演・ワークショップを通じて、教師が多様なニーズに応えるための一つの枠組み「学びのユニバーサルデザイン (UDL)」について学びます。また、2日目は、講演でフランスにおけるインクルーシブ教育の現状を理解し、ワークショップで私たちにできることをより具体的に考えます。また、研究発表や実践報告、ポスターセッションを通じて議論を深めていきます。

多様性を問題ではなく豊かさと捉え、共生社会のための市民を育成するような教育が求められるなか、私たちにできることをいっしょに考えていきたいと思います。

講演
川俣智路氏(北海道教育大学)
フランク・ペルー氏(オート=ピレネー教育局特別支援教育視学官)



発表募集

発表資格:フランス日本語教師会会員であること。(応募時に会員である必要はありませんが、発表時には会員である必要があります。)

使用言語:日本語もしくはフランス語 

発表内容
未発表のものに限ります。特にメインテーマに沿った発表を歓迎いたします。それ以外の日本語教育広域分野に関連する発表申し込みも受け付けます。

主な関連分野
– 日本語学(文法、音声学、談話、日仏語対照研究など)
– 言語習得(中間言語、誤用分析など)
– 日本語教育と文化・社会・コミュニケーションに関する問題など
– 日本語教授法(文法・会話・読解・漢字・教室内活動・教室外活動・カリキュラム作成評価など)
– CEFR、JFスタンダード – 年少者日本語教育、継承語教育、成人教育など


発表形態
a.口頭発表
– 研究発表:理論に基づいた、独自性のある研究成果
– 実践報告発表:明確な根拠及び趣旨に基づき、今後の研究や教育活動に寄与する内容の実践例の報告
b.ポスター発表
– ポスターセッション時にポスターを掲示し、その場で説明や質疑応答を行う。(ポスターサイズ: A0判1枚以内)

応募要項
発表を希望する方は応募用紙に必要事項および要旨を記入のうえ、添付書類として電子メールでお送りください。

発表応募用紙  はフランス日本語教師会のホームページからダウンロードできます。

– 要旨には日本語とフランス語(または日本語と英語)でタイトルを入れ、いずれかの言語でキーワード3つを付し、要旨本文は、日本語の場合は1,000字以内、フランス語の場合は500語以内にまとめ、次の三点を簡潔に述べてください。
(1) 発表の主旨(中心となる主張や結論を明瞭に)
(2) その論証などの概略(データ、実験方法、例など)
(3) オリジナルなところ(先行研究との違い、日本語教育に寄与する点など)
– 発表の時間枠が限られているため応募された発表がすべて採用となるとは限りません。要旨の査読は複数名の査読者により匿名で行います。

発表応募・問い合わせ先: aejf2020★gmail.com(★をアットマークに置き換えてください)
件名には「aejf2020 氏名」とした上で、「口頭発表/ポスター/問い合わせ」の別を明記してください(例:SympoAEJF2020山田花子 口頭発表)。なお、シンポジウムの詳しい実施要項はフランス日本語教師会のホームページでもご覧いただけます。

締切日:2020110日(金)
採否の通知:2020年2月中旬 

採用された場合:
2020年4月24日(金)までに要旨の最終版を日本語とフランス語、または日本語と英語で提出していただきます。執筆基準は採用通知後にご連絡します。



お申込みフォーム

Proposition AEJF2020 Ver2 (21.6 KiB)

川俣智路氏(北海道教育大学)

Tomomichi Kawamata (Université d’éducation de Hokkaido)

 



今回、紹介する学習支援のフレームワーク、学びのユニバーサルデザイン(Universal Design for Learning, UDL)は、学びを助けるのはもちろん、学びの舵を自分でとれる学習者の育成を目指す近年注目の理論です。学習のつまずきや、発達の偏りなどに対応するためだけでなく、学習者のやる気や主体性を引き出すことにもとても有益です。一緒に、私たちの教室を学習者主体の環境に改善してみませんか? 皆さんとお目にかかれるのを楽しみにしております。

Lors du colloque, nous allons vous présenter la théorie de la Conception Universelle de l’Apprentissage (Universal Design for LearningUDL), une théorie qui attire beaucoup l’attention ces derniers temps. Cette conception, qui favorise bien entendu l’apprentissage, se donne pour objectif de former l’apprenant à devenir maître de son travail. En plus d’avoir prouvé son efficacité dans la résolution des tâtonnements dans l’apprentissage ou de l’hétérogénéité dans le développement, elle agit sur la motivation et encourage l’initiative chez les apprenants.
Réfléchissons ensemble à comment transformer nos classes en environnements centrés sur les apprenants ! J’ai hâte de vous rencontrer pour en discuter avec vous.
フランク・ペルー氏(オート=ピレネー教育局特別支援教育視学官)

Franck Peyrou (Inspecteur Conseiller Technique ASH de l’Académie de Paris)

 



講演では、障害のある子ども、より広くは特別な教育ニーズがある子どもの就学について歴史的に概観していきます。フランスは、排除から統合 (intégration) へ、そしてインクルージョン(包摂)へと、様々な段階を経てきました。フランスの教育制度がたどってきた個々の段階を、仮説を立てながら読み解き、いくつかの主流となる考え方を示したいと思います。また、障害者権利自立委員会(CDAPH)に対して家族が障害認定を求める際のプロセスについても説明します。最初の教育チームに始まって、判定をするさまざまな分野の専門家たちとのコンタクトがあり、CDAPHの決定にいたるわけですが、真の決定者は家族ということになります。最後に、教育におけるアクセシビリティについてもいくつかの例を紹介したいと思います。

Durant mon intervention, je présenterai à grands traits un historique de la scolarisation des élèves en situation de handicap et plus globalement de ceux présentant des besoins éducatifs particuliers. La France est passée par différentes périodes allant de l’exclusion à l’inclusion en passant par l’intégration. Quelques lignes de force seront proposées de manière à fournir des hypothèses de nature à expliquer les différentes phases qui ont traversé le système éducatif français.

Un point sera également réalisé quant au circuit de la demande des familles en vue d’une reconnaissance de handicap auprès de la CDAPH. De l’équipe éducative initiale à la décision de la CDAPH, englobant le passage par l’équipe pluridisciplinaire d’évaluation, les familles demeurent les véritables décisionnaires.
Enfin, quelques exemples succincts d’accessibilité pédagogique pourront être évoqués.
バーンズ亀山静子氏(ニューヨーク州認定スクールサイコロジスト)

Shizuko Barnes-Kameyama (Psychologue scolaire certifiée de l’État de New York)

6月11日・12日のワークショップ/Ateliers des 11 et 12 juin



アメリカではN.Y.州公認スクールサイコロジストとして、日本では特別支援教育士スーパーバイザーとして活動しています。同志社大学こころの科学研究センター嘱託研究員を務めており、早稲田大学大学院でも教えています。「学びのユニバーサルデザイン(Universal Design for Learning, UDL)」の紹介に取り組み、2018年に『UDL学びのユニバーサルデザイン――クラス全員の学びを変える授業アプローチ』(東洋館出版社)の翻訳をしました。

Je travaille aux États-Unis comme psychologue scolaire certifiée de l’État de New York et au Japon comme superviseure spécialiste en enseignement spécialisé. Chercheuse attachée au Research Center for Psychological Science à l’Université Dôshisha, j’enseigne également à l’Université Waseda aux étudiants de deuxième et troisième cycles.

Je m’attelle à faire connaître au Japon le concept de Universal Design for Learning (UDL) ; j’ai d’ailleurs traduit en japonais l’ouvrage Universal Design for Learning in the Classroom: Practical Applications, paru en 2018 aux Editions Tôyôkan (titre en japonais : 『UDL学びのユニバーサルデザイン――クラス全員の学びを変える授業アプローチ』東洋館出版社).
青木芳恵氏(ラーンネット・グローバルスクール)

Yoshie Aoki (Learnnet Global School, Japon)

グラフィックレコーディング/Facilitation graphique pour la conférence 



兵庫県六甲山「ラーンネット・グローバルスクール」で、学習支援をするナビゲータを務めております。今回、初日の講演のグラフィックレコードを担当いたします。グラフィックレコードとは、話し手の言葉を、グラフィックを用いて可視化する事で、講演全体を俯瞰できる記録にも、参加者が対話や議論をしていく場の促進にもなる便利な手法です。人がそれぞれ違うように、言葉の受け取り方もまた人それぞれある中で、グラレコがその場と皆様を繋ぐ道具になる事を、当日一緒に体感いただけたらとても嬉しいです。

Je travaille au Learnnet Global School qui se situe près des Monts Rokkô, dans le département de Hyôgo au Japon. Au sein de cette école, je me considère comme une « navigatrice » ; mon rôle est de guider les enfants dans leur développement personnel. Lors du colloque, je serai votre facilitatrice graphique durant la conférence du premier jour. Comme son nom l’indique, la facilitation graphique, ou scribing, est une pratique qui consiste à représenter graphiquement des propos verbaux afin de pouvoir les visualiser. Elle permet ainsi de survoler d’un seul coup d’œil le contenu d’une intervention orale et d’encourager les échanges entre les participants.
Nous sommes tous différents, de même que notre façon d’interpréter les mots. La facilitation graphique est un outil qui permet de nous rassembler, et nous espérons que vous pourrez en faire l’expérience ce jour.




 

 



中島晶子(なかじま あきこ)
パリ大学東アジア言語文化学部日本語学科

鬼頭夕佳(きとう ゆか)
エコール・ポリテクニック言語文化学部日本語セクション