第6回 フランス日本語教育シンポジウム
(ヨーロッパ日本語教師会共催)
2004年 リヨン
[注] ヨーロッパ教師会発行『ヨーロッパ日本語教育No.9』に収録(非公開)
講演
- 砂川 有里子 筑波大学教授
基調講演「談話と文法の接点 ― 談話の中での文の機能」 - 畑佐 一味 パデュー大学教授
「『書き』に関する研究2題
-学習者の漢字の書字行動と筆順に関する実証的研究と提案
-日本語のキーボードインプットに関する研究 」 - 東 伴子 グルノーブル第三大学助教授
「『現場』から『理論』への日本語教育―日仏『配慮表現』のずれをめぐる問題を考える 」
ワークショップ
- 戸田 貴子 早稲田大学
「欧州の日本語学習者を対象とした音声教育」 - 川村よし子 東京国際大学
「インターネットを活用したプロジェクトワーク型授業」 - 斎藤伸子、Gehrtz 三隅友子、梅田康子
「自律的な学習を支援する活動」
パネル・ディスカッション
- パネリスト:マダドナーめぐみ、白石実、佐藤紀子、中島晶子、ファックス清水美千代
モデレーター:田中和美、島守玲子
「共有の場としての『教師会』に何ができるか」
発表・報告
- 山元淑乃 (ラトビア大学)
「E-beam を利用した日本語授業」 - MIKHAILOVA Yulia(ミハイロヴァ ユーリア)(早稲田大学)
「日・英・独・露語の『ほめ / compliment 』表現における普遍性」 - 斎藤眞美(国際交流基金ブタパスト事務所)
「クラスルーム・インターアクションのミクロ分析とそのフィードバックの可能性」 - 昇地 崇明(グルノーブル第三大学)
「フランス語母語話者はどのように日本語を聞くのか ― 日本語の韻律態度に注目して ―」 - 佐藤 紀子、セーカーチ・アンナ(ブダベスト商科大学)
「ハンガリーの日常生活への日本語の普及 ― 観光業従事者の日本語力とハンガリー語に入った外来語としての日本語 ―」 - 畠山 理恵(元 ソフィア大学客員講師)
「学習者を巻き込んだ教室運営一試案 ― 学習者主体の教室とは?」 - AJE-CEF プロジェクト委員会
「ヨーロッパ言語教育における共通枠組み (CEF) の浸透」 - 小野 芳子(プラチスバラ大学、他)
「* 私はドイツ人とフランス人です ― 名詞並列の問題とハ&ガの問題」 - 崔 廷珉(チェ・ジョンミン)(早稲田大学)
「漢字指導の新しい試み ― 指導の最適化に向けての漢字認知研究」 - 高橋 清彦(ヤルヴェオッッア高校)
「欧州日本語OPI 研究会の歩みと展望」 - 光信 仁美(関西外国語大学)
「受動文のタイプと連用用法の関係について」 - 山崎 恵(姫路獨協大学)
「日本語学習者の作文に見られる変化表現『なる』の誤用―フランスでのデータをもとに」 - 山本雅子(愛知大学)
「テンス・アスペクト形式と<場>-タ形式の認知的意味」 - 三上京子(朝日カルチャーセンター)
「初級から教えるオノマトペ-基本オノマトペの選定とその教材開発に向けて」 - 宇佐美 洋(国立国語研究所)
「フランス語母語話者の日本語作文における『意図不明表現』―執筆者本人による母語訳との対照からわかることー」 - 小林玲子(カタ-ニャ大学)
「会話における『やはり|やっぱり』の機能-文末のモダリティー表現との共起関係を中心に」 - カタリーナ・リエクスティニャ(早稲田大学)
「日本語学習者のための初級・中級レベルにおける格助詞「ニ」と「デ」の解説教材―認知的な手法をもとに」 - ジロ岩内佳代子(パリ第七大学)
「フランス人学習者の作文に見られる敬語の誤用分析」 - 百済正和(カーディフ大学)
「カーディフ大学初級作文クラスにおけるディクトグロス(Dictogloss)の試み」 - 杉山純子(土日基金文化センター)
「『話す力』を測るアチーブメントテストについての一考察」 - 新屋映子(桜美林大学)
「日本語学習者の接続表現について」 - オゼルハン 智代(ビリギ大学)
「文字学習におけるポートフォリオの役割―学習者による学習課程の自己評価」 - 川本健二(チャナッカレ オンセキズマルト大学)
「テレビコマーシャルの特徴を活かした授業の進め方―初級での使用法提案と考察-」 - 川口義一(早稲田大学)
「中級会話練習の落とし穴―談話記述の精緻化に向けて」
最終更新日 : 2014/09/14