勉強会シリーズ『授業の実践を深めよう』第一回勉強会

11月29日(土)にパリ日本文化会館で開催されました教師会主催の勉強会シリーズ『授業の実践を深めよう』(国際交流基金 さくら中核事業援助)の報告をお届けいたします。
こちらをクリックして、ご一読ください。
_______________________

フランス日本語教師会の皆様 11月29日にパリ文化会館にて行われる、第一回目の勉強会の参加申し込みを募ります。

フランス日本語教師会主催 勉強会シリーズ『授業の実践を深めよう』 (MCJP/国際交流基金 さくら中核事業援助) 第一回目勉強会
【日時】 2014年 11月29日(土)14h〜17h 
【会場】 パリ日本文化会館 会議室 (定員25名)
【講師】 若井誠二先生(カーロリ・ガーシュバール大学)

【テーマ】 「他者との関係調整という点から見た自律学習」 【申し込み方法・締め切り】 参加には申し込みが必要です。参加を希望される方はbureau@​aejf.asso.fr にお申し込みください。参加確認のメールをお送りします。参加費はAEJF会員の方は無料、非会員は10ユーロです。 申し込みの締め切りは11月15日土曜日ですが、定員25名に達し次第締め切らせていただきますのでご了承ください。 皆様の参加をお待ちしています。 AEJF事務局

【内容紹介・講師からのメッセージ】  皆様の中にも「望ましいと思う学習者の活動状態」を授業を組み立てる際の目標や自らの授業を評価する際の基準にしている方がいらっしゃると思います。私もその1人です。  私が目標・評価規準としている学習者の活動状態は以下の通りです。 学習者が自らの学習目標を達成するために、学習に関わる決定を行ったり、他者や他者にリンクするリソースを利用したり、認知プロセスへの刺激を得るのに必要な社会的文脈を構築する力を発揮して学習している姿 ただこれだととても長いので、普段は上記の社会的文脈を構築する力を「他者との関係調整力」として「他者との関係調整をしながら学習する姿」と表しています。私は「他者との関係調整力」を学習コントロール力、つまり学習者自律の1つと捉えています。そして学習者が「他者との関係調整」を経験し、それが自分にもできると実感することが「異文化コミュニケーションを避けない・回避しない・止めない」という感覚を伸ばすことにつながると信じています。 今回の発表では、学習者が他者との関係調整力を発揮しながら学習する姿を見るために私がどのような教室環境づくりをしているかについてお話し、皆様にご意見・アドバイスをいただきたいと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。