Skip to content
フランス日本語教師会
Menu
AEJF
フランス日本語教師会
入会案内
年会費・勉強会やシンポジウム参加費等のお支払い
お問い合わせ
AEJF総会
AEJF日本語教育関連活動助成
定款
シンポ・研修会
シンポジウム情報
シンポジウム論文集
教師研修会情報
教師研修会報告書
AEJF勉強会
AEJF勉強会情報
AEJF勉強会資料・報告書
関連機関情報
研修会・セミナー等
中等日本語教育
プロジェクト・催し
コンテスト・試験
パリ日本文化会館
国際交流基金
ヨーロッパ日本語教師会
その他の関連機関情報
日本語教育関連サイト一覧
お便り・資料
お便り n° 93 (2025) –
お便り n° 1 (2000) – n° 92 (2024)
会員限定資料
会員ページ
会員ページ
パスワード変更
ログアウト
Français
日本語
カテゴリー:
2012年シンポジウム論集
小間井麗(Inalco)東京のリセからの帰国子女にとっての日本語 <「移動する子ども」だったフランス人のライフストーリー>
続きを読む
春原憲一郎 (海外産業人材育成協会)基調講演:グローバル化する日本企業∙日本社会と日本語教育の新たな潮流
続きを読む
中島晶子(Université Paris Diderot-paris7)討論 セッション D 教室外活動 司会
続きを読む
高木三知子(ICHEC,ブリュッセル商科大学)OJAE(Oral Japanese Assessment Europe)研究から見えてきたこと ―談話構成『結束性:理由付け』構築の接続詞「それで」―
続きを読む
デロワ中村弥生、里見文、鈴木かおり(パリ・ディドロ(パリ第7)大学 UFR LCAO 日本学科)効率的な e ラーニング教材構築に関する一提案
続きを読む
小幡谷友二 (ジュネーヴ大学東アジア研究学科)ジュネーヴ大学日本学科におけるタンデム・プラットフォーム利用調査 —エシャンジュ相手斡旋サービスの実態とその意義—
続きを読む
大島弘子(Université Paris Diderot-paris7)討論 セッション C 教室活動 司会
続きを読む
山崎智子(Institut Japonais)、萩原幸司(フランス国立社会科学高等研究院博士課程) オラル授業が目指す真の日本語使用活動とは —質問の適切性から考える—
続きを読む
永田道子(グルノーブル第三・スタンダール大学)コミュニケーション能力習得の手がかりとは ―フランスにおける日本語学習初級レベルのクラス観察を通して―
続きを読む
里見文(パリ・ディドロ(パリ第7)大学 UFR LCAO 日本学科)学習者の語彙を増やす活動 —ポートフォリオを利用して—
続きを読む
To top