過去に開催された勉強会やワークショップ

勉強会、ワークショップ、セミナー企画主催


2017年~ 記録へ


2016年
1月29日 : 会場:パリ日本文化会館 勉強会
テーマ: 内容重視の日本語教育を考える –オーストラリアの実践例から(藤光由子氏:国際交流基金パリ日 本文化会館)


3月26日:会場:パリ日本文化会館 勉強会
テーマ:ITを利用しての授業実践(數原麗香氏 ルール・ボーフム大学、ロラン・キャリエ氏 言語教育 ICT コンサルタント)


4月9日:会場:パリ日本文化会館 勉強会 テーマ:演劇とつなげる日本語教育:ストーリーからパフォーマンス(穴井宰子氏:英国オックスフォー ド・ブルックス大学)


10月14日:会場:パリ日本文化会館 勉強会
テーマ:日本古代に於ける中国文化の受容と翻訳 (山辺進氏;二松學舎大学)

12月17日:会場:パリ日本文化会館 勉強会 テーマ:ディスレクシア学習者に対して日本語教師としてできる支援(大島弘子氏:パリ第7大学)

2015年


1月24日 会場:パリ日本文化会館 勉強会シリーズ第2回
テーマ: 日本語を教えるということはどういうことか?− 『外国語教育』から『民主的シティズンシップ』、『文化間教 育』へ−(野呂佳代子氏:ベルリン自由大学、三輪聖氏:ハンブルグ大学)


2月14日 会場:パリ日本文化会館 勉強会シリーズ第3回 テーマ:自律的な発音学習に向けて(中川千恵子氏:早稲田大学)


2月21日 会場:国立東洋言語文化大学(イナルコ) テーマ:日本語コーパスの開発史と現状(丸山岳彦氏;国立国語研究所)


3月15日 会場:パリ日本文化会館 テーマ:フランス語母語話者の日本語教育−日本語母語話者教師と非母語話者の役割を考える (エヴリン・ルシーニュ=オドリ氏:国際交流基金


2014年


5月3日 会場:国立東洋言語文化大学(イナルコ)
テーマ: オンライン日本語アクセント辞書OJADとそれを用いた音声指導 (峯松信明氏:東京大学)


11月29日 会場:パリ日本文化会館 勉強会シリーズ第一回 テーマ:他者との関係調整という点から見た自律学習 (若井誠二氏:カーロリ・ガーシュバール大学)


2013年

勉強会「教室活動から見つめ直す私の教育実践」(講師:近藤裕美子、アイルラ ンド教育技術省、1月12日、会場:パリ日本文化会館)

勉強会「文法練習をコミュニケーション言語活動につなげるには」(講師:三矢 真由美、国際交流基金ローマ日本文化会館、2月 16 日、会場:パリ日本文化会館) 


特別勉強会「実践的な日本語読解教材の作成 ーグルメサイトのクチコミを例に してー」(講師:野田尚史、国立国語研究所、2月23日、会場:パリ第7大学)


勉強会「アニメ•マンガの日本語授業への活用について考えよう」(講師:熊野 七絵、国際交流基金マドリード日本文化センター、3月 16 日、会場:パリ文化会館) 


アトリエ(AEJF2013/2014第一回勉強会)「使ってみよう!デジタル機器」 (講師:Laurent CARLIER(会員)、オーガナイザー:鬼頭夕佳(会員)、 
9月 14 日、会場:パリ日本文化会館)


特別勉強会「コーパスに基づいた外国語教育:日仏研究者による意見交換」 (11月18日から20日に行われた日仏共同シンポジウム「音声データ分析と参 照コーパス」の一貫として実施。担当:Jean BAZANTAY(会員)、11 月 19 日、 会場:パリ日本文化会館) 


2012年

勉強会「リアルな素材を使って『学習ユニット』を作ろう」 (講師 Chantal Claudel 2月11日 会場:パリ日本文化会館)

パリ7大学主催 「 Moodleを使う」 (講師 中村弥生)(5月24日、6月8日、6月14日、会場パリ7ディドロ大学)

勉強会シリーズ・授業の幅を広げよう、第一回目勉強会「コースデザインが教師に問いかけるもの」(講師 羽太園、ケルン日本文化会館)(11月10日会場:パリ日本文化会館)

2011年 

2011年2月14日 会場:パリ日本文化会館

テーマ:ポジティブ意見交換会

2011年11月5日 会場:パリ日本文化会館
民主的シティズンシップから見た言語教育‐CEFRは何のためにあるのか?


2010年:

2010年3月20日 会場:パリ日本文化会館 
テーマ:「学習者主体の教授法―もう一つの視点」

2010年6月12日 会場:パリ・ディドロ大学リソースセンター
日本語教師によるe‐ラーニングコース作成

2010年9月11日 会場:パリ日本文化会館
日本語の助詞は二列


2009年:

2009年5月16日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:「学習者の理解力を鍛える教授法« TPR »(全身反応教授法)-教育現場での応用実践例紹介」

2009年10月31日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:「継承語ってなんだろう」

2009年5月29、30日 会場:パリ日本文化会館  セミナー・研修会
テーマ:「授業がかわる!-CEFRと学習者オートノミー」
講師
織田智恵(元アイルランド国立大学ダブリン校)
近藤裕美子(国際交流基金パリ日本文化会館)
櫻井直子(ベルギー、ルーヴァン・カトリック大学)
青木直子(大阪大学)


2008年:

2008年2月2日 会場:パリ日本文化会館 2007-2008年度第2回勉強会開催
テーマ「日本語を学ぶこと、教えることについて」 Marion SAUCIER ( INALCO professeur agrege )

2008年3月7日パリ日本文化会館にてフランス日本語教師会 特別ワークショップ
【タイトル】 日本語教育最前線:教育現場における「実践研究」とは何か
モデレータ
小林ミナ(早稲田大学大学院日本語教育研究科)
池上摩希子(早稲田大学大学院日本語教育研究科)
細川英雄(早稲田大学大学院日本語教育研究科・パリ第4大学CELTA)

2008年5月31日 会場:パリ日本文化会館 2007-2008年度第3回勉強会開催
テーマ「書く活動について考える」 近藤裕美子(パリ日本文化会館日本語教育アドバイザー)

2008年9月6日 会場:パリ日本文化会館 2008-2009年度第1回勉強会開催
テーマ「新しい視点からの動詞の教え方」 江副隆秀(新宿日本語学校校長)

2008年11月29日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:2008年度欧州日本語教師会研修会 内容還元勉強会


2007年:

2007年1月20日 会場:パリ日本文化会館
テーマ「異文化理解と日本語教育-社会参加スキル育成とコースデザイン」

2007年2月24日 会場:パリ日本文化会館
テーマ「複数形接尾辞を通してみる日本語における複数概念」

2007年6月16日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:「発話における繰り返しについて」

2007年10月13日 会場:パリ日本文化会館 2007-2008年度第1回勉強会開催
テーマ「フランス語と日本語の間で」 Anne BAYARD-SAKAI(INALCO教授)


2006年:

2006年1月28日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:「北條淳子先生を囲んで」

2006年2月25日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:「認知言語学の話」

2006年3月4日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:「学習者オートノミーを育てる日本語タスク」

2006年6月10日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:「日本人の会話に見られるジェスチャー」

2006年12月15日 会場:パリ日本文化会館
テーマ:「コンピューターを利用した日本語教育 インターネットとコーパスを中心に」


2005年:

2005年2月5日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「構成語と新しい動詞分類」

2005年6月25日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:読書会「《うん》と《そう》に意味はあるか」


2004年:

2004年1月24日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:読書会「否定の意味論」

2004年3月27日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「日仏対象会話分析と日本語教育」

2004年5月22日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「日本語における数量化」

2004年9月25日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「フランス人日本語学習者が直面する音声面での問題点とその効果的な指導方法」

2004年11月27日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「日仏対照会話分析と日本語教育」



2003年:

2003年1月25日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「授業の実際」

2003年3月22日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:読書会「助詞の文法」

2003年5月24日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「日本人の『誤用』を考える」

2003年9月6日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「ことばと文化を結ぶ日本語教育―総合活動型学習の理論と実践」

2003年9月20日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「インターネットを利用した日本語教師の教材政策支援」

2003年11月22日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「ビデオドラマ制作活動を取り入れた中級学習者の会話指導の有効な方法を考えるー実践報告と今後課題」


2002年:

2002年1月27日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「確認表現をめぐって」

2002年5月26日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「例文を作るとき考えたいこと」

2002年9月22日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:読書会「基本叙法と選択関係としてのモダリティー」

2002年11月23日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「西洋学術用語の初の翻訳者 西周の生涯と業績について」


2001年:

2001年1月27日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「La méthode immédiateの理論と実践」

2001年3月31日 会場:パリENSTA大学
テーマ:「日本語教育でのコンピューター利用」

2001年5月26日 会場:パリENSTA大学
テーマ:「江副式重箱文法『新実用日本語Ⅱ』の紹介」

2001年9月22日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「フランスでの音声指導のポイント」

2001年11月24日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「インターネットによる読解学習支援システム「リーディング・チュウ 太」の紹介」


2000年:

2000年3月25日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「日本における日本語教師養成と実技研修の現状」

2000年5月27日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:①「日本語教材使用の実際」②「コンピュータ基礎講座」

2000年9月22〜23日 会場:パリ鉱山大学
テーマ:「江副式重箱文法集中講座」

2000年11月25日 会場:パリ日本文化会館会議室
テーマ:「パリ天理日本語学校の活動紹介」