日本語教師の皆様
AJE(ヨーロッパ日本語教師会)では、教師としての成長を考えるプロジェクトを立ち上げます。皆様のご参加をお待ちしております。
1. 本プロジェクトの意義・目的
「授業をするのは楽しいけれど、毎日、同じことの繰り返し。これでいいのだろうか。」「日本語を教え始めて数年、一通り教えらえるようになったけれど、この先どうしたらいいだろう。」「日本語教師として専門性を高めるにはどんなやり方があるのだろう。」「経済的・社会的に不安定な立場で、日本語教育を続けていく意欲、モチベーションを維持するにはどうすればいいのだろうか。」このような問いを頭の隅にお持ちの方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
AJEでは、そのような状況にある教師たちが助け合い、共に成長するための機会を作れないかと考え、このプロジェクトを立ち上げることにしました。ファシリテーターが、皆さんの疑問に即答するのではなく、グループセッションを通して、各自が進みたい道を見つけるために助け合うプロジェクトです。なお、さまざまな状況で実践をなさる方が参加しやすいよう、オンラインで実施することにしました。
この機会に立ち止まって教師としての自己を振り返り、今後の自分の可能性について考えてみませんか。
2. 実施期間及び方法
2.1 期間
2025年9月13日(土)〜2025年11月8日 (土) 隔週土曜日 CEST/CET 13:00 – 14:30
2.2 実施方法
Zoomを使用したオンラインセッション形式で実施します。
3. 概要、スケジュール及びファシリテーター
3.1 概要
大学教師養成コースや研修講座で講師やメンターを務めた経験がある日本語教師たちがディスカッションのファシリテーターとなり、参加者が各回のテーマを自分の実践と照らし合わせて考え、他の参加者との対話を通して理解を深め、自分の進みたい方向を探ります。講義形式ではありません。
3.2 スケジュール
日程 | ファシリテーター | テーマ |
[1] 9月13日 | 時本美穂 (サピエンツァ・ローマ大学) | オリエンテーション 教材と実践の関係を考える |
[2] 9月27日 | 嶋津百代 (関西大学) | 理想の実践と実際の実践を比較する |
[3] 10月11日 | 高橋七緒 (アーヘン工科大学) | 日々の実践から自分自身を振り返る |
[4] 10月25日 | 井上富美子 (オランダ日本語教師会) | 理念の根底にある価値観を探る |
[5] 11月8日 | 嶋ちはる (国際教養大学) | これまでを振り返り、これからのキャリアを考える |
4. 参加者募集
4.1 人数
小規模グループを想定し、約10名を募集します。
4.2 資格と条件
AJE正会員、準会員*
日本語を教え始めて日が浅い方、居住地などの関係で教師養成コースの機会が少なかった方、日常の実践で行き詰まりを感じていらっしゃる方、家庭や個人の事情で対面や長期の研修に出られない方、話し合える日本語教師が周りにいないと感じている方・・・どなたでも参加できますが、全回参加を原則とします。
*AJE準会員は、入会費・年会費無料の会員です。シンポジウムにおける発表や、総会での投票はできませんが、今回のような研修には参加できます。詳しくは、こちらをご覧ください。https://www.eaje.eu/ja/registration-fees
正会員・準会員でない方は、 https://www.eaje.eu/ja/new-registration
から、まず会員になっていただき、その上で、プロジェクトの参加申込手続きを行ってくださるよう、お願い申し上げます。
4.3 参加申し込み
以下のフォームに記入の上、2025年8月31日(日)までに申し込みください。
https://forms.gle/zfYoXU74emCCTMV37
ご不明な点があれば、info@eaje.euまでお気軽にお問い合わせください。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
AJE