AEJF勉強会情報

2025年10月勉強会のお知らせ

フランス日本語教師会会員の皆さま、

夏休みも終わり、新年度のお忙しい時期かとお察ししますが、いかがお過ごしでしょうか。

2025年度第3回オンライン勉強会のご案内を、以下のとおりお送りいたします。

日時 2025年10月18日(土)14:00~16:00(CET)

場所 Zoom配信

参加費  参加費:会員無料、一般非会員10€、学生非会員(26歳未満、要学生証の提示)5€ お支払い方法はこちらのページをご覧ください。

申込締切 10月4日(土)

申込先 https://forms.gle/rjeU4LMA19iisHRTA

お問合せ aejfcontact@gmail.com

講演タイトル 「日本語で考え表現する授業を目指して―CLIL(Content and Language Integrated Learning 内容言語統合学習)を例として―」

講師 佐藤礼子先生 東京科学大学 リベラルアーツ研究教育院

要旨
1990年代半ばから内容言語統合型学習(CLIL: Content and Language Integrated Learning)を取り入れた教育実践が広まっています。CLIL自体に特別な学習理論や学習メソッドがあるわけではなく、これまでに効果的とされている学習方法や教授方法を取り入れた柔軟性の高い統合的アプローチといえます。勉強会では、 CLILの根底に流れる教育観やCLILの基本的な考え方を概観し、初級や中級日本語学習者向けの実践例を紹介します。また、多くの学習者にとって母語と離れた言語である日本語を学ぶことは、簡単ではありません。日本語学習を促進するには、授業でどのようなサポートができるかについても考えます。勉強会の中では、参加する皆さんの日々の取り組みを振り返るとともに、これからの授業について話し合う機会を設けます。

講師プロフィール
広島大学大学院教育学研究科修了。地域の日本語教室や国際協会、日本語学校、大学などで非常勤講師として日本語指導を行い、2008年より東京工業大学(2024年に東京科学大学に名称変更)に着任し、理工系の外国人留学生への日本語教育、日本語学習支援を行っている。日本語教育、第二言語習得、自己調整学習について研究・教育を行っている。共著書に『日本語教師のためのCLIL(内容言語統合型学習)入門』(凡人社2018年)、『日本語×世界の課題を学ぶ 日本語でPEACE』(凡人社2021年)などがある。  皆さまの中には、昨年8月下旬にJ-GELSオープンセミナーに参加されて、CLILについて佐藤先生のお話をお聞きした方がいらっしゃるかもしれませんが、内容は異なります。

皆さまのご参加をお待ちしております。

AEJF 10月勉強会担当
杉江扶美子・中島晶子

To top