Skip to content
フランス日本語教師会
Menu
AEJF
フランス日本語教師会
入会案内
年会費・勉強会やシンポジウム参加費等のお支払い
お問い合わせ
AEJF総会
AEJF日本語教育関連活動助成
定款
シンポ・研修会
シンポジウム情報
シンポジウム論文集
教師研修会情報
教師研修会報告書
AEJF勉強会
AEJF勉強会情報
AEJF勉強会資料・報告書
関連機関情報
研修会・セミナー等
中等日本語教育
プロジェクト・催し
コンテスト・試験
パリ日本文化会館
国際交流基金
ヨーロッパ日本語教師会
日本語教育関連サイト
お便り・資料
お便り n° 93 (2025) –
お便り n° 1 (2000) – n° 92 (2024)
会員限定資料
会員ページ
会員ページ
パスワード変更
ログアウト
Français
日本語
カテゴリー:
2003年シンポジウム論集
星 亨(国際交流基金ケルン日本文化会館)ワークショップ:学習者の『能力差』を配慮した授業
続きを読む
Gérald PELOUX(Lycée Jean de la Fontaine)バカロレアの日本語について
続きを読む
牛山 和子(グルノーブル第三大学)日本語とフランス語の間にあるもの – DEUG Thèmeの授業における一考察めざして
続きを読む
Frédérique BARAZER(Lycée Ampère)フランスの中・高等学校で教えてー避けたい方法、効果的な方法。日本語のまねきねこの紹介
続きを読む
萩原 幸司(ボルドー第三大学)大学における『選択科目』または『一般向け講座』を考える -高等教育における中等教育的授業の課題
続きを読む
HALLE 総子(Lycée International St-Germain en Laye)継承語としての日本語教育 - 日仏バイリンガル教育
続きを読む
津田和夫(国連国際学校、アメリカ北東部中等教育教師会)講演:「『教育』としての日本語中等教育 – プロジェクト・コンテント・ベースの日本語教育」
続きを読む
星 亨(国際交流基金ケルン日本文化会館)講演:日本語教育のパラダイム – 学習者の多様性に合わせた授業を考える
続きを読む
川口 義一(早稲田大学)講演:文法はいかにして会話に近づくか「『働きかける表現』と『語る表現のための指導』」
続きを読む
Pascal GRIOLET(フランス国立東洋言語文化研究所)講演:話し言葉と書き言葉の狭間で
続きを読む
To top