Skip to content
フランス日本語教師会
Menu
AEJF
フランス日本語教師会
入会案内
年会費・勉強会やシンポジウム参加費等のお支払い
お問い合わせ
AEJF総会
AEJF日本語教育関連活動助成
定款
シンポ・研修会
シンポジウム情報
シンポジウム論文集
教師研修会情報
教師研修会報告書
AEJF勉強会
AEJF勉強会情報
AEJF勉強会資料・報告書
関連機関情報
研修会・セミナー等
中等日本語教育
プロジェクト・催し
コンテスト・試験
パリ日本文化会館
国際交流基金
ヨーロッパ日本語教師会
その他の関連機関情報
日本語教育関連サイト一覧
お便り・資料
お便り n° 93 (2025) –
お便り n° 1 (2000) – n° 92 (2024)
会員限定資料
会員ページ
会員ページ
パスワード変更
ログアウト
Français
日本語
カテゴリー:
2008年シンポジウム論集
夷石寿賀子(パリ日本文化会館)日本語教師研修を考える ― パリ日本文化会館の日本語教師のための研修会を例として―
続きを読む
飯野令子(国際交流基金ブダペスト事務所)日本語教師の主体性
続きを読む
東伴子・竹内泰子(グルノーブル第三・スタンダール大学)フランス語母語学習者を対象とした留学前・留学後の中間言語の比較研究―相互行為的観点からの考察―
続きを読む
山田ボヒネック頼子(ベルリン自由大学)・酒井康子(ライプチッヒ大学)・高木三知子(ブリュッセル商科大学)・萩原幸司(社会科学高等研究院)・三輪聖(ベルリン自由大学) OJAE (Oral Japanese Assessment Europe)―CEFR準拠口頭能力評価法の開発を目指して―
続きを読む
鈴木恵里(ボルドー第三大学)「複言語・複文化共存」という背景の下での日本語教育の展望
続きを読む
山川智子(東京大学大学院)「plurilingualism」概念のもつ可能性―母語・継承語・異言語教育との関わりから日本語教育を考える
続きを読む
福島青史(国際交流基金ブダペスト事務所/早稲田大学博士後期課程)言語政策理念としての「複言語主義」と欧州での日本語教育
続きを読む
蟻末淳(ボルドー第三大学)日本語教材作成支援サイトの試み
続きを読む
神山剛樹(パリ第三大学・フランシュ=コンテ大学)非専門課程の選択授業における音声インプット不足を補うためのインターネット復習教材
続きを読む
内田陽子(Institut pour la promotion des langues)e‐ラーニングが変える学習環境と日本語教師の役割への考察:フランス地方都市での日本語学習者の変化に答えて
続きを読む
To top