研修会・セミナー等

2018年3月2日 研究会 日本語のバリエ―ションと日本語教育

cej
日本語・日本語教育研究会

« 日本語のバリエ―ションと日本語教育»

【日時】    2018年3月2日金曜日9時45分~18時30分

【会場】    Amphi TURING, Bâtiment Sophie Germain, Université Paris Diderot,
75013 Paris, au croisement des rues Alice Domont, Léonie Duquet et de l’Avenue de France

【使用言語】日本語

【主催/】    日本研究センター(INaLCO)

【共催】パリ・ディドロ大学、フランス日本語教師会

9h45-10h00     開会の辞  ダニエル・ストリューブ (パリ・ディドロ大学)Daniel Struve (Université Paris Diderot)

第1講演 

10h00 -11h00中村桃子(関東学院大学)
翻訳がつくるジェンダー
11h00 -11h15 コーヒーブレイク

Session 1    司会 東伴子

11h15-11h45    岩内佳代子(セルジー・ポントワーズ大学)
日本語教育における男言葉、女言葉
11h45-12h15    高橋希実 (ボルドー・モンテーニュ大学)
バリエーションとしての外来語:コーパスから教育現場へ
12h15-12h45    ジャン・バザンテ(パリ東洋言語文化大学) Jean BAZANTAY (INaLCO)
日本語教育とバリエ―ション

第2講演

14h15-15h15 野田春美(神戸学院大学)
日本語のモダリティ表現のバリエーション
15h15-15h30 コーヒーブレイク

Session 2    司会 高橋希美

15h30-16h00    東伴子(グルノーブル・アルプ大学)
依頼行為におけるバリエーション-学習者コーパスから
16h00-16h30    大島弘子(パリ・ディドロ大学)
メールでのやりとり
16h30-17h00    中島晶子(パリ・ディドロ大学)
名詞の副詞的用法におけるバリエーション
17h00-17h15    コーヒーブレイク

第3講演

17h15-18h15    野田尚史(国立国語研究所)
日本語学習者の聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ
18h15-         閉会、懇親会

Contact : oshima@univ-paris-diderot.fr

研究会2018年3月

To top